健康ブログ・ニュース
BLOG&NEWS夏バテしてませんか?
旭川も、毎日暑いですよね~
夜グッスリ眠れなかったり
食欲がイマイチだったり
何もしてないのにグッタリしたり…
「いやぁ、夏バテしてるわぁ…」
そんなあなたに贈る
夏バテ解消&予防法 その①!
冷房の
設定温度を上げて
”暑い”に慣れる!
です!
要するに
暑いと寒いの差を
減らそう
ということです。
「そんなことですか…」
なんてガッカリしないでくださいね。
とても大事なことです。
本日の重要ポイント!
夏バテの正体は
自律神経の疲れである!
・めちゃくちゃ暑いところで汗をかく ・冷房ガンガンの涼しい(寒い)部屋では汗を止める ・暑い屋外と寒い室内を行ったり来たりする |
このときの体温調整や汗の量の調節は
自律神経がやってくれています。
最近めちゃくちゃ暑いですからね…
旭川でも、
クーラーが入っているところが本当に増えました。
なので、
こんな感じで
夏なのにかなりの
寒暖差にさらされている
状況なのです!
これ、
自律神経にとってはかなりの負担。
自律神経は
脳がコントロールしているのですが、
あまりに自律神経のお仕事が多いと
【疲れ】を感じてしまいます。
そして
「もうしんどいよ~。休んで!」
という反応をします。
脳からの
「休んでくれ~」サイン
↓ ↓ ↓
疲労感
として私たちは感じ取ります。
そう!
これが
【夏バテの疲労感】
となるのです。
ということで、
夏バテ対策の1つめは
なるべく寒暖差を
作らない!
となります。
「そんなこと言っても、外は暑いじゃん!」
そのとおりです。。。
ですが今、あなたは
暑い・寒いの差が大きいと
夏バテする
ということを知りました。
このことを知っているか知らないかでは、
あなたの夏の過ごし方が
だいぶ変わってくるはず!
せめて出来ることとして、
室内の温度は下げ過ぎない
冷房の設定温度をやや高めに
設定するようにしましょう。
省エネにもなりますね。
「暑いと汗をかいてしまうんですが…」
と思われるかもしれませんが、
汗をかいてOKです!
むしろ汗をかけるということは
正しく体が暑さに対応できている証拠です。
汗をかけることは
熱中症の予防にもなります。
(熱中症の話はまた後日やりますね!)
ということで、本日のまとめ!
夏バテしたくなければ 体を冷やし過ぎないこと! 自律神経のお仕事を減らしてあげること! |
でした!
夏バテ予防策はまだまだあるので、
また次回お送りしますね!